その他の教育・研修会
 職長 能力向上教育(製造業向け)
申込受付中 
第3回:令和7年3月19日 

申込受付中
第3回:令和7年3月19日(水) 8
:50~16:20  
申込はこちら 
(兵庫労働基準連合会・協会web予約システムへリンク)

令和6年度 職長能力向上教育(製造業向け)のご案内

                                             神戸東労働基準協会

 令和2年3月31日に厚生労働省より、製造業における職長能力向上教育(再教育)が通達として発出され、職長等(作業中の労働者を直接指揮又は監督する者)に対し、新たにその職務に就くこととなった後、概ね5年ごと及び機械設備等を大幅に変更した時に、職長等能力向上教育の実施が求められています。
 つきましては、下記の要領で講習会を開催いたしますので受講下さるようご案内申し上げます。
 なお、当協会が行う当該教育は、製造業(据付けや保守、設備工事等の作業を含む)を対象の行うものです。
日 時   
第3回:令和7年3月19日(水) 8:50~16:20
場 所
3月19日(水)㈱神戸製鋼所神戸線条工場コミュニティーセンター
①    ㈱神戸製鋼所
 神戸線条工場
   コミュニティーセンター 
   神戸市灘区浜田町4-1
 地図はこちら(リンク)
  JR「六甲道駅」より南へ徒歩約15分
 阪神「新在家駅」より南へ徒歩7分
::: ②     神戸東労働基準協会
 神戸市中央区八幡通3丁目2-5 
 IN東洋ビル6階
 地図はこちら(リンク)
 各線「三宮駅」下車南へ徒歩約8分 
料金及び受講対象資格(請求書は、web申し込みマイページより、ダウンロードください)
受講対象者
*平成18年4月1日以降に【職長等教育】を 修了した方
*平成18年3月31日以前に【職長等教育】を修了し、その後 【リスクアセスメント教育】を修了した方
職長能力向上教育 受講料 (税込)
会 員  :8,140円/名(受講料7,150円+テキスト代990円)
非会員:10,340円/名(受講料9,350円+テキスト代990円)
※神戸西、尼崎、伊丹、西宮の各労働基準協会員は、会員料金となります 
料金は、申込日から15~20日以内をメドに下記口座へ振込ください
  振込手数料はご負担ください
  ただし、締切日直前の申込の場合は、講習5日前までに振込ください
  振込口座 
  三井住友銀行 三宮支店 普通口座 3192216  神戸東労働基準協会
定員  50名 受付終了日:講習日の7日前 ただし、定員になり次第締切ります
 
申込方法及び注意事項
受講時準備品
受講票、筆記用具、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)受講対象となる、職長教育等の修了証の原本、印鑑、昼食等
講習カリキュラム
時間 科 目 範囲 規定時間
 8:30- 8:50 受付    
 8:50- 9:00 オリエンテーション    
 9:00-14:10
(休憩含む)
 職長として行うべき労働災害防止及び労働者に対する指導又は監督の方法に関すること
 
1.基本項目 2時間
①職長等の役割と職務
②製造業における労働災害の動向
③「リスク」の基本的考え方を踏まえた職長等として行うべき労働災害防止活動
④危険性又は有害製等の調査及びその結果に基づき講ずる措置
⑤異常時における措置
⑥部下に対する指導力の向上(リーダ-シップ等)
⑦関係法令に係る改正の動向
2.専門項目 2時間
 ・労働安全衛生マネジメントシステムの仕組み
14:10-16:20(休憩10分含む) グループ演習 3.グループ討議     2時間
 ・危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置                            

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
技能講習等の修了証への旧姓等の併記ができるようになりますした
労働安全衛生規則の改正により、令和4年4月1日から修了証の様式が変更となり、氏名欄に旧姓を使用した氏名又は通称を併記できるようになりますした

Web受付により申し込まれる場合
 旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望される方は、以下の手順にて手続きをお願いします
 ①氏名の入力
    Webによる申し込みの際、戸籍上の名前と括弧書きの旧姓を使用した氏名又は通称を、入力してください。
   戸籍上の名前が 神戸 太郎 で、旧姓を使用した名前が 兵庫 太郎 の場合の記載例:神戸 太郎(兵庫 太郎)

 ②証明書類の提出
   旧姓又は通称が確認できる書類を講習初日にご持参ください。
   旧姓の場合:戸籍抄本(コピー不可)、住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、旧姓が確認できるもの
   通称の場合:住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、通称が確認できるもの
   尚、自動車免許証又はマイナンバーカード等で確認出来る場合は、原本と写しを講習初日にご持参ください
   原本確認のうえ、写しの提出を頂きます。
   ※証明書類による確認が出来ない場合は、記載できません

ご相談、ご質問は下記まで
神戸東労働基準協会



申込受付中
申込はこちら(兵庫労働基準連合会・協会web予約システムへリンク)
< 講習会・教育・研修会一覧に戻る