技能講習
高所作業車運転技能講習
令和7年度 第2回
学科 令和7年10月23日(木)
実技 令和7年10月25日(土)
申込受付中
第2回 学科10月23日(木) 8時50分から19時20分
実技10月25日(土) 8時20分から16時25分 学科試験合格者のみ
申込はこちら (兵庫労働基準連合会・協会web予約システムへリンク)からお申込みください
高所作業車運転技能講習のご案内
兵庫労働局長登録教習機関(兵労基安第177号) | 登録有効期間 令和11年3月30日 |
一般社団法人兵庫労働基準連合会神戸東事務所 |
労働安全衛生法第61条に基づき、作業床の高さが10メートル以上の高所作業車の運転(道路上を走行する運転を除く。以下と同じ)は運転技能講習を修了したものでなければその業務に従事できません。技能講習を修了すると、作業床の高さ10m以上の高所作業車の運転することができます。是非受講くださいますようご案内申し上げます。
年間予定 :講習日は、概ね3か月前に決まり次第○の欄の月に記載いたします
講習日程 | 5月 | 10月 | 2月 |
学科 8時50分から19時20分 | 23日(木) | ○ | |
実技 8時20分から16時25分 | 25日(土) | ○ | |
学科講習会場 | ㈱神戸製鋼所神戸線条工場 コミュニティーセンター |
||
実技講習会場 | 川崎重工業㈱神戸工場 |
今年度は、年間3回14時間コースを実施いたします
講習会場案内
★学科講習会場
㈱神戸製鋼所神戸線条工場コミュニティーセンター 神戸市灘区浜田町4-1 地図はこちら(リンク) JR「六甲道駅」より南へ徒歩約15分 阪神「新在家駅」より南へ徒歩7分 |
::: | 神戸東労働基準協会 神戸市中央区八幡通3丁目2-5 IN東洋ビル6階 地図はこちら(リンク) 各線「三宮駅」下車南へ徒歩約8分 |
※ 講習日程により、学科会場は異なりますのでご確認ください
★ 実技講習会場
川崎重工業株式会社 神戸工場 神戸市中央区東川崎町3丁目1-1
会場には公共交通機関でおこし下さい。(自動車、単車、自転車等の駐車場はありません)
受講資格 | 学科免除科目 | 合計(税込) | 内訳 | 受講料(税込) | テキスト(税込) | 備考 | |
14Hコース |
|
原動機に関する知識 | 39,820円 | 37,400円 | 2,420円 | 申込時に資格証をアップロードのこと |
時間 | 講習科目 | 規定時間数 | 受講対象者 | |
1日 | 8:50- 9:00 | オリエンテーション | 全員 | |
9:00-11:00 | 運転に必要な一般的事項に関する知識 | 2.0H | ||
11:00-11:10 | 休憩 | |||
11:10-12:10 | 作業に関する装置の構造等 | 1.0H | ||
12:10-12:50 | 昼食休憩 | |||
12:50-14:50 | 作業に関する装置の構造等 | 2.0H | ||
14:50-15:00 | 休憩 | |||
15:00-17:00 | 作業に関する装置の構造等 | 2.0H | ||
17:00-17:10 | 休憩 | |||
17:10-18:10 | 関係法令 | 1.0H | ||
18:10-18:20 | 休憩 | |||
18:20-19:20 | <修了試験> | 1.0H | ||
実技 1日 |
8:00- 8:20 | 受付 | 学科試験合格者 |
|
8:20-8:30 | オリエンテーション | |||
8:30-10:00 | 作業のための装置の操作 | 1.5H | ||
10:00-10:05 | 休憩 | |||
10:05-12:05 | 作業のための装置の操作 | 2.0H | ||
12:05-12:45 | 昼食休憩 | |||
12:45-14:15 | 作業のための装置の操作 | 1.5H | ||
14:15-14:20 | 休憩 | |||
14:20-15:20 | 作業のための装置の操作 | 1.0H | ||
15:20-15:25 | 休憩 | |||
15:25-16:25 | <修了試験> | 1.0H |
技能講習等の修了証への旧姓等の併記ができるようになりました
労働安全衛生規則の改正により、令和4年4月1日から修了証の様式が変更となり、氏名欄に旧姓を使用した氏名又は通称を併記できるようになりました
Web受付により申し込まれる場合
旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望される方は、以下の手順にて手続きをお願いしました
①氏名の入力
Webによる申し込みの際、戸籍上の名前と括弧書きの旧姓を使用した氏名又は通称を、入力してください
戸籍上の名前が 神戸 太郎 で、旧姓を使用した名前が 兵庫 太郎 の場合の記載例:
神戸 太郎(兵庫 太郎)
②証明書類の提出
旧姓又は通称が確認できる書類を講習初日にご持参ください。
旧姓の場合:戸籍抄本(コピー不可)、住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、
旧姓が確認できるもの
通称の場合:住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、通称が確認できるもの
尚、自動車免許証又はマイナンバーカード等で確認出来る場合は、原本と写しを講習初日に
ご持参ください。原本確認のうえ、写しの提出を頂きます。
※証明書類による確認が出来ない場合は、記載できません。
労働安全衛生規則の改正により、令和4年4月1日から修了証の様式が変更となり、氏名欄に旧姓を使用した氏名又は通称を併記できるようになりました
Web受付により申し込まれる場合
旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望される方は、以下の手順にて手続きをお願いしました
①氏名の入力
Webによる申し込みの際、戸籍上の名前と括弧書きの旧姓を使用した氏名又は通称を、入力してください
戸籍上の名前が 神戸 太郎 で、旧姓を使用した名前が 兵庫 太郎 の場合の記載例:
神戸 太郎(兵庫 太郎)
②証明書類の提出
旧姓又は通称が確認できる書類を講習初日にご持参ください。
旧姓の場合:戸籍抄本(コピー不可)、住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、
旧姓が確認できるもの
通称の場合:住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、通称が確認できるもの
尚、自動車免許証又はマイナンバーカード等で確認出来る場合は、原本と写しを講習初日に
ご持参ください。原本確認のうえ、写しの提出を頂きます。
※証明書類による確認が出来ない場合は、記載できません。
ご相談、ご質問は下記まで
神戸東労働基準協会