技能講習
 玉掛け技能講習 申込受付中 
令和7年度 第1回
学科 5月21日(水),22日(木)
実技 5月24日(土)  

申込受付中
 令和7年度
第1回 学科 5月21日(水),22日(木)  
         実技 5月24日(土)
申込はこちら 別ウインドウ、兵庫労働基準連合会・協会 Web予約システム(リンク)からお申込みください

玉掛け技能講習のご案内

兵庫労働局長登録教習機関(兵労基安第22号) 登録有効期間 令和11年3月30日
一般社団法人兵庫労働基準連合会神戸東事務所
                                                                               



労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第16号、クレーン等安全規則第221条により、吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン、デリックの玉掛け業務には、玉掛け技能講習修了の資格が必要です。多数受講くださいますようご案内申し上げます。
年間予定 講習日は、概ね3か月前に決まり次第○の欄の月に記載いたします
講習日程    5月  7月 11月  2月
学科 1日目
8:50-17:00
21日(水)
2日目
19Hコース8:50-16:10
15Hコース12:50-16:10
22日(木) ○ 
実技 両コース8:20-17:55 24日(土)
学科講習会場   ㈱神戸製鋼所神戸線条工場
   コミュニティーセンター
     
実技講習会場 ㈱神戸製鋼所神戸線条工場
講習会場 
  ㈱神戸製鋼所
 神戸線条工場
   コミュニティーセンター 
   神戸市灘区浜田町4-1
 地図はこちら(リンク)
  JR「六甲道駅」より南へ徒歩約15分
 阪神「新在家駅」より南へ徒歩7分
::: 神戸東労働基準協会
 神戸市中央区八幡通3丁目2-5 
 IN東洋ビル6階
 地図はこちら(リンク)
 各線「三宮駅」下車南へ徒歩約8分 
 ※ 講習日程により、学科会場は異なりますのでご確認ください
実技:㈱神戸製鋼所神戸線条工場  神戸市灘区灘浜東町2(詳細は、学科の際にお伝えします)
 講習会場には公共交通機関でお越し下さい(自転車、単車、自動車等の駐車場所はありません)
受講資格と料金(消費税込)(請求書は、web申し込みマイページより、ダウンロード出来ます)
受講コース 受講資格等 免除科目   合計  内訳     受講料 テキスト
19Hコース
 
免許所持者:クレーン・デリック、移動式クレーン、楊貨装置 力学  27,830円 26,400円 1,430円
15Hコース
 
技能講習の修了者:床上操作式クレーン、小型移動式クレーン なし  25,630円 24,200円
※「 玉掛け実務経験者等の免除」および「実技講習における合図免除」の取扱いはしておりません
受講料は、申込日から15~20日以内をメドに下記口座へ振込願います。振込手数料はご負担下さい。
 振込口座(みなと銀行 三宮支店 普通口座1756989 シャ)兵庫労働基準連合会神戸東事務所)
申込方法及び注意事項
定員 
 20名 締切講習会初日の10日前 ただし、定員になりましたら締め切ります
受講時準備品
  受講票、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、在留カード等)
 15Hコース受講者は、クレーン等の免許証・技能講習修了証の原本、
 筆記用具(黒鉛筆、消しゴム)、電卓(スマホ等の電卓機能は使用不可)昼食等、印鑑  
※ 実技受講時服装   ヘルメット、長袖作業服上下、安全靴、脚絆(きゃはん)、保護メガネ、手袋     
カリキュラム
学科
1日目 時間 講習科目 規定時間数 受講対象
8:30-8:50 受付   全員
8:50-9:00 オリエンテーション  
9:00-12:10 クレーン等の玉掛けの方法(10分休憩含む) 3.0H
12:10-12:50 昼食休憩  
12:50-17:00 クレーン等の玉掛けの方法(10分休憩含む) 4.0H
2日目 8:30-8:50 受付   19Hコース
8:50-9:00 オリエンテーション  
9:00-12:10 クレーン等の玉掛けに必要な力学 3.0H
12:10-12:50 昼食休憩  [15Hコース12:20より受付]    
12:50-13:50 クレーン等に関する知識 1.0H 全員
13:50-14:00 休憩  
14:00-15:00 関係法令 1.0H
15:00-15:10 休憩  
15:10-16:10 <修了試験> 1.0H
実技
  8:00-8:20 受付   学科試験合格者
8:20-8:30 オリエンテーション  
8:30-9:00 質量目測及び用具の選定(講義) 0.5H
9:00-9:30 質量目測及び用具の選定(試験) 0.5H
9:30-10:30 合図の方法(運転のための合図) 1.0H
10:30-10:35 休憩  
10:35-11:35 クレーン等の玉掛け(基本作業) 1.0H
11:35-12:35 クレーン等の玉掛け(応用作業) 1.0H
12:35-13:15 昼食休憩  
13:15-16:50 クレーン等の玉掛け(応用作業)(5分休憩含む) 3.5H
16:50-16:55 休憩  
16:55-17:55 <修了試験> 1.0H

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
技能講習等の修了証への旧姓等の併記ができるようになりました

労働安全衛生規則の改正により、令和4年4月1日から修了証の様式が変更となり、氏名欄に旧姓を使用した氏名又は通称を併記できるようになりました

Web受付により申し込まれる場合
 旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望される方は、以下の手順にて手続きをお願いしました
 ①氏名の入力
    Webによる申し込みの際、戸籍上の名前と括弧書きの旧姓を使用した氏名又は通称を、入力してください
   戸籍上の名前が 神戸 太郎 で、旧姓を使用した名前が 兵庫 太郎 の場合の記載例:
    神戸 太郎(兵庫 太郎)

 ②証明書類の提出
   旧姓又は通称が確認できる書類を講習初日にご持参ください。
   旧姓の場合:戸籍抄本(コピー不可)、住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、
   旧姓が確認できるもの
   通称の場合:住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、通称が確認できるもの
   尚、自動車免許証又はマイナンバーカード等で確認出来る場合は、原本と写しを講習初日に
   ご持参ください。原本確認のうえ、写しの提出を頂きます。
   ※証明書類による確認が出来ない場合は、記載できません。
ご相談、ご質問は下記まで
神戸東労働基準協会
申込はこちら 別ウインドウ、兵庫労働基準連合会・協会 Web予約システム(リンク)からお申込みください
< 講習会・教育・研修会一覧に戻る