技能講習
 玉掛け技能講習
 申込受付中 
第4回:令和6年2月14,15,17日 

申込受付中
   第4回:学科⇒令和6年  2月14,15日    実技⇒ 2月17日 締切:令和6年  2月 6日
 申込はこちら(一般社団法人兵庫労働基準連合会・協会ネット予約システムサイト)

玉掛け技能講習のご案内

兵庫労働局長登録講習機関(兵労基安第22号登録有効期間令和6年3月30日
一般社団法人兵庫労働基準連合会神戸東事務所
労働安全衛生法第61条、同施行令第20条第16号、クレーン等安全規則第221条により、吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン、デリックの玉掛け業務には、玉掛け技能講習修了の資格が必要です。
年間予定
講習日時 5月             7月 11月 2月
学科  1日目
両コース
8:50-17:00
5/17.18
終了
7/19.20
終了
11/21.22
終了
2/14.15
2日目
19Hコース
8:50-16:10
15Hコース12:50-16:10
実技  両コース
8:20-17:55
5/20 終了 7/22 終了 11/23終了 2/17
学科講習会場 ㈱神戸製鋼所神戸線条工場コミュニティセンター 神戸東労働基準協会研修室 神戸東労働基準協会研修室 神戸東労働基準協会研修室
実技講習会場 ㈱神戸製鋼所神戸線条工場 ㈱神戸製鋼所
神戸線条工場
㈱神戸製鋼所
神戸線条工場
㈱神戸製鋼所
神戸線条工場
料金
受講コース   合計(税込)     内訳     受講料(税込)     テキスト(税込)  
19Hコース
クレーン免許等未取得者  
 23,430円 22,000円 1,430円
15Hコース
クレーン免許等取得者 
 21,230円 19,800円
※クレーン免許等とは
免許所持者:クレーン・デリック、移動式クレーン、楊貨装置、運転士
技能講習の修了者:床上操作式クレーン運転、小型移動式クレーン運転
※玉掛け実務経験者等の免除及び、実技講習における合図の免除の取扱はしておりません。
申込方法及び注意事項
一般社団法人兵庫労働基準連合会・協会ネット予約システムサイトより申込ください。
① 受講者の写真データ(ファイル形式jpg・申請前6か月以内のもの
         上三分身正面脱帽、無背景、鮮明なカラー写真
         修了証に使用しますので、常識的な範囲で正面写真に準じるもの
     (満面の笑顔や顔が斜めになっているものは不可)
② 15Hコース申請者は、資格証明書のデータ(ファイル形式:jpg,png,gif,pdf)
③ 申込確定後は、キャンセルをされる場合でも、受講料等は返金できません。
  申込確定後、取り消し、次回への変更はできません。
  受講日5日前までは、受講者の変更は受付ますので、ご連絡ください。
④   遅刻・早退は法廷時間不足のため、修了証の交付はできません。
各受講者の個人情報は当事務所が安全に管理し、本講習の目的以外に使用致しません。
講習会場 
学科:神戸東労働基準協会 651-0085 神戸市中央区八幡通3丁目2-5Ⅰ・N東洋ビル6階 地図はこちら
   ㈱神戸製鋼所神戸線条工場コミュニティセンター657-0862 神戸市灘区浜田町4-1 地図はこちら
※ 講習日程により、学科会場は異なりますのでご確認ください
実技:㈱神戸製鋼所神戸線条工場657-0863 神戸市灘区灘浜東町2(詳細は、学科の際にお伝えします)
定員 各回20名(変更する場合があります)
受講資格 滿18歳以上
持ち物
       受講票、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)
   15Hコース受講者は、クレーン等の免許証・技能講習修了証の原本、
       昼食等、印鑑 筆記用具(黒鉛筆、消しゴム)、電卓(スマホ等の電卓機能は使用不可)
   ヘルメット、長袖作業服上下、安全靴、脚絆(きゃはん)、保護メガネ、手袋
講習内容
               講習科目                                                         講習時間        
学科 クレーン等に関する知識 1時間
クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 3時間
クレーン等の玉掛けの方法 7時間
関係法令 1時間
修了試験 1時間
実技 クレーン等の玉掛け 6時間
クレーン等の運転のための合図 1時間
修了試験(質量目測・玉掛用具の選定含む) 1時間
カリキュラム
学科
時間 講習科目 規定時間数 受講対象
8:30-8:50 受付   全員
8:50-9:00 オリエンテーション  
9:00-10:30 クレーン等の玉掛けの方法 1.5時間
10:30-10:40 休憩  
10:40-12:10 クレーン等の玉掛けの方法 1.5時間
12:10-12:50 昼食休憩  
12:50-14:50 クレーン等の玉掛けの方法 2時間
14:50-15:00 休憩  
15:00-17:00 クレーン等の玉掛けの方法 2時間
8:30-8:50 受付   19Hコース
8:50-9:00 オリエンテーション  
9:00-10:30 クレーン等の玉掛けに必要な力学 1.5時間
10:30-10:40 休憩  
10:40-12:10 クレーン等の玉掛けに必要な力学 1.5時間
12:10-12:50 昼食休憩15Hコース12:20より受付    
12:50-13:50 クレーン等に関する知識 1時間 全員
13:50-14:00 休憩  
14:00-15:00 関係法令 1時間
15:00-15:10 休憩  
15:10-16:10 <修了試験> 1時間
実技
8:00-8:20 受付   学科試験合格者
8:20-8:30 オリエンテーション  
8:30-9:00 質量目測及び用具の選定(講義) 0.5時間
9:00-9:30 質量目測及び用具の選定(試験) 0.5時間
9:30-10:30 合図の方法(運転のための合図) 1時間
10:30-10:35 休憩  
10:35-11:35 クレーン等の玉掛け(基本作業) 1時間
11:35-12:35 クレーン等の玉掛け(応用作業) 1時間
12:35-13:15 昼食休憩  
13:15-14:45 クレーン等の玉掛け(応用作業) 1.5時間
14:45-14:50 休憩  
14:50-16:50 クレーン等の玉掛け(応用作業) 2時間
16:50-16:55 休憩  
16:55-17:55 <修了試験> 1時間


⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
技能講習等の修了証への旧姓等の併記ができるようになります。
労働安全衛生規則の改正により、令和4年4月1日から修了証の様式が変更となり、氏名欄に旧姓を使用した氏名又は通称を併記できるようになります。
Web受付により申し込まれる場合
 旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望される方は、以下の手順にて手続きをお願いします。
 ①氏名の入力
    Webによる申し込みの際、戸籍上の名前と括弧書きの旧姓を使用した氏名又は通称を、入力してください。
   戸籍上の名前が 神戸 太郎 で、旧姓を使用した名前が 兵庫 太郎 の場合の記載例:
    神戸 太郎(兵庫 太郎)
 ②証明書類の提出
   旧姓又は通称が確認できる書類を講習初日にご持参ください。
   旧姓の場合:戸籍抄本(コピー不可)、住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、
   旧姓が確認できるもの
   通称の場合:住民票(コピー不可)等の公的機関の証明書で、通称が確認できるもの
   尚、自動車免許証又はマイナンバーカード等で確認出来る場合は、原本と写しを講習初日に
   ご持参ください。原本確認のうえ、写しの提出を頂きます。
   ※証明書類による確認が出来ない場合は、記載できません。
< 講習会・教育・研修会一覧に戻る